自転車でレーシングマシンを表現 ― ヤマハ「YPJ-YZ」、東京モーターショーで世界初公開
ヤマハが電動アシスト自転車「YPJ-YZ」を東京モーターショーで世界初公開する。また、電動アシストユニット搭載のマウンテンバイク「YPJ-XC」も出展する。
そのカタチ、本当に必要?そんな疑問から生まれた電動バイクKarmic「OSLO」
電動バイクのデザインはガソリンバイク時代のまま。「そのカタチ、本当に必要?」そんな疑問でスタートした電動バイクがKarmicの「OSLO」だ。
ニューヨークデザイン! サイドカー付きの自転車「Side Car Bicycle」―中型犬なら3匹乗せられる
「Side Car Bicycle」はサイドカー付きの自転車。キャリアを装着すれば、サーフボードも運べます。耐荷重は約45キロなので中型犬なら3匹までは乗せられるのだとか。
2輪車ではなく、1輪車でもない、1.5輪車―outreの「ONE POINT FIVE(ワンポイントファイブ)」
「ONE POINT FIVE(ワンポイントファイブ)」は、2輪車ではなく、1輪車でもない“1.5輪車”。電車に持ち込めるコンパクトな自転車を追求して開発を進めた結果、「乗車操作する事自体が楽しい」新しい乗り物として完成しました。
充電時間20分!― EV用充電スタンドで充電できる電動アシスト自転車「Laboratry6 Bike Assist」
電動アシスト自転車「Laboratry6 Bike Assist」がMakuakeで先行販売されています。20分での急速充電対応、パワフルなアシストが特徴です。
風速60km/hにもびくともしない電動アシストベビーカー ― ボッシュが開発した「eストローラー システム」を搭載
ボッシュがベビーカー向けの電動ドライブシステム「eストローラー システム」を開発した。このシステムを搭載したベビーカーは風洞実験において風速60km/h(16.7m/s)の空気流を当てられてもびくともしなかった。
これでもう盗まれない!? 空気入れ付きの自転車用ロック「AirLock」
「AirLock」は空気入れ付きの自転車用ロック。普段はロックとして使用し、タイヤの空気が少し甘いなというときには空気入れとして使用できます。
【9月1日は防災の日】「パンクしないタイヤ」を装備した自転車「エマージェンシーバイクシリーズ」
防災用品として使用できる自転車「エマージェンシーバイクシリーズ」が販売開始されました。「パンクしないタイヤ」を装備しているのでガラスの破片などが散乱している道路上を走ってもパンクせず、災害時にも物資を運搬できます。
キャンピングカー約200台を見て、触って、買える「お台場キャンピングカーフェア2019」
「お台場キャンピングカーフェア2019」今年も開催。軽自動車タイプから欧米の大型モデルまで、さまざまな種類のキャンピングカー&キャンピングトレーラー約200台が展示・販売されるイベント。
クルマを捨てて、電動バイクに乗り換えるという選択 ― カーゴバイクの便利さをプラスした「RADRUNNER」
「RADRUNNER」は電動バイクの機動力の高さに、カーゴバイクの便利さをプラスした乗り物です。クルマの所有をやめて電動バイクに乗り換える新しい流行を作り出せるかも?
重さ6.2キロの自転車用ロック 下手すると自転車フレームより重い「SAF Lock」
「SAF Lock」は重さ6.2キロの自転車用ロック。重いだけでなく、太く、強固なロックで自転車が盗難されるリスクを下げてくれます。
この自転車、コーヒーカプセルで作りました―リサイクルした自転車だから「RE:CYCLE」
ネスレがスウェーデンの自転車ブランドVelosophyと共同でシティサイクル「RE:CYCLE(リ:サイクル)」を発売しました。ネスレのアルミニウム製コーヒーカプセルをリサイクルしてフレームを作っています。
水素自転車「Alpha」の航続距離が150キロを達成! その秘密は?
Pragma Industriesによる水素自転車「Alpha」の航続距離が150キロを達成。水素自転車の普及を加速させています。水素を300バールで圧縮することでこれを実現しました。
ママチャリみたいなロードバイク「ママチャリロード」
「ママチャリロード」は、ママチャリとロードバイクのいいとこ取りをした自転車。ママチャリのように乗りやすく、ロードバイクのように高速での長距離移動を可能にしています。
フレーム自体がサスペンション―Urwahn BikesとVagabund Motoがコラボした「Stadtfuchs」
Urwahn Bikesはフレーム自体にサスペンションの構造を持たせたアーバンバイク「STADTFUCHS」で知られる自転車メーカー。そのUrwahn BikesがVagabund Motoとコラボし、「STADTFUCHS Urwahn x Vagabond Edition」を開発しました。