1秒で電動スケボーになるバックパック―あの「Movpak」が2年ぶりに帰ってきた!
「Movpak」は、電動スケートボードが搭載されたバックパック。駅などから最終目的地までの移動向けに作られた乗り物で、1秒でスケボーをバックパックに収納できる。
「カメレオン」という名の自転車―角度によって見え方が変わる700Cシングルスピードの「Chamaleon」
700Cシングルスピードの自転車「Chamaleon(カメレオン)」がWachsenから販売開始された。見る角度によって表情を変える幻想的なメタリックボディが特徴。
雨の日の通勤も、自転車で―屋根付き電動アシスト自転車「Schaeffler ESSENZ」
「Schaeffler ESSENZ」は、屋根付きにすることで、雨の日の通勤を可能にした電動アシスト自転車。欧州におけるCO2削減に向けた取り組みの一環としてデザインされた。
ファットタイヤなMTBで、カーゴバイクでもあるミニベロな折り畳み電動アシスト自転車「RADMINI」…って、全部入りかよ!
「RADMINI」は、ファットタイヤなMTBで、カーゴバイクでもあるミニベロな折り畳み電動アシスト自転車。RAD POWER BIKESが、この“全部入り”自転車を販売している。
電動アシスト自転車「neox」のために新開発された変速機「F8.11」とは?
電動アシスト自転車「neox」には、新開発の変速機「F8.11」が搭載された。モーターありきの新発想で再発明された、電動アシスト専用のドライブトレイン。
電動アシストに見えないのは、もはや当たり前?―21世紀標準の自転車「Ampler」
電動アシスト自転車の世界では、“電動アシストに見えない”のは当然となり、付加価値を競うフェーズに入った。Amplerは、その競争に名乗りを上げた電動アシスト自転車だ。
横浜赤レンガで、ミニベロに試乗―「YOKOHAMA サイクルスタイル×ミニベロフェスタ 2016」、5月14日・15日開催!
横浜赤レンガ倉庫で5月14日-15日に、「YOKOHAMA サイクルスタイル×ミニベロフェスタ 2016」が開催される。
世界には不思議な乗り物があってだな―インラインスケート+自転車=「AEYO」
インラインスケートの楽しさはそのままに、乗りやすく、コントロールしやすく仕上げた乗り物が「AEYO」。インラインスケートに自転車を足したような乗り物です。
足蹴り自転車「Alinker」―膝などを痛めた人の行動範囲を広げたい
「Alinker」は、おしゃれなデザインを持つ足蹴り自転車。膝の痛みなどに苦しむ人の行動範囲を広げるために開発された。
【間違い探し?】自転車の絵、正しく描けますか? ― 4本足のニワトリより厳しい“記憶の中の自転車”たち
イタリアのデザイナーGianluca Giminiさんは子どもであっても大人であっても、自転車の絵を正しく描ける人はそれほど多くいないことを明らかにした。
【こどもの日】2歳になったらホンダに乗ろう―ランニングバイク「ストライダー」のホンダモデル「Honda×STRIDER」発売決定
2歳から乗れるランニングバイク「ストライダー」に、ホンダモデル「Honda×STRIDER」が追加される。ホンダマニアのお父さんを狙い撃ちしたと考えられる商品。
IKEAの家具を自転車で持って帰る?―リアカーも「カチッと」取り付けられる「SLADDA」
IKEAが自転車「SLADDA」を発表した。リアカーも取り付け可能で、欧州では8月に発売となる。
ホバーボードを電動カートに変える「Hoverboard Cart」
「Hoverboard Cart」は、ホバーボード向けのアクセサリ。ホバーボードを、足でコントロールするゴーカートのような乗り物にトランスフォームします。
愛車を60秒で電動アシスト自転車に変えるコンバージョンキット―雪道にも強い「GeoOrbital」
「GeoOrbital」は、前輪をリプレイスするタイプのコンバージョンキット。取り付けると、手持ちの自転車を電動アシスト自転車にトランスフォームできる。
雨・風、どんと来い!―自転車用の傘「LEAFXPRO」に、荒天用、子乗せ用アクセサリー追加
「LEAFXPRO」は雨・風の日でも自転車に乗るのが楽しくなる自転車用の傘。その「LEAFXPRO」に、荒天用の「Storm Accessory」と子乗せ用の「Baby Accessory」が追加された。