乗って走れるスーツケース「Airwheel SE3」、Makuakeに登場
乗って走れるスーツケース「Airwheel SE3」がクラウドファンディングサイトMakuakeに登場した。海外出張・旅行が多い人の強い味方になるかも?
帽子みたいな自転車用ヘルメット「Park & Diamond」-自転車通勤者向けに、スペースXの元エンジニアが開発
「Park & Diamond」は、ビジネスパーソンが自転車通勤で使えるデザインのヘルメット。野球帽のようなデザインだが、従来型の自転車用ヘルメットと同等の強度を持っている。
自転車やバイク向けのヘッドアップディスプレイ「HUDWAY Sight」 - ほぼすべてのヘルメットに装着できる
「HUDWAY Sight」は、自転車やキックスケーター向けのヘッドアップディスプレイ(Head-Up Display:HUD)。ほぼすべてのヘルメットに装着できる。
もっと速く泳いでみたい! - 水中スクーター「LeFeet S1」なら、時速5.6キロでの移動が可能に
「LeFeet S1」は、モジュラー構成を持つコンパクトな水中スクーターで、時速5.6キロでの移動を可能にする。シュノーケリングなどで利用すれば、美しい海中世界をゆっくりと堪能できる。
シートステーを、ウィンカーに ― 通勤者向けの“全部入り自転車”「WAU」
「WAU」は、シートステーにウィンカーを組み込んだ電動アシスト自転車。欧米で人気を集める“全部入り自転車”のひとつで、バッテリーケースの形状もユニーク。
ペダルを漕いで走るAudi A4 Avant? - 気分はジャンボーグAな「FitCar PPV」
「FitCar PPV」は、アクセルペダルの代わりに自転車ペダル、フットブレーキの代わりにハンドブレーキを取り付けたクルマ。通勤しながらエクササイズをする目的で開発された。
乗り物のパーツで構成された演奏装置「&Y03」初公開-ヤマハ合同デザイン展「Yamaha Design Exhibition 2018 “Tracks”」
ヤマハ発動機とヤマハが合同デザイン展「Yamaha Design Exhibition 2018 “Tracks”」を開催する。イベントでは、乗り物のパーツによって構成された演奏装置「&Y03 eMotion Tracks(&Y03)」が初披露される。
自転車用タイヤがファスナーで雪道用に!-「reTyre(リタイヤ)」がKickstarterに登場
「reTyre(リタイヤ)」は、自転車用タイヤを10秒で雪道用にできる商品。雪道用だけでなく、路面状況に合わせたスキンをファスナーで装着できる。そのreTyreがKickstarterに登場した。
股間が痛くない!―ウィング付きの自転車用サドル「Airo」
「Airo」はサイクリストの股間を守る自転車用サドル。サドルの左右に装着された「Wing-Spring(ウィングスプリング)」によって、従来のサドルであれば一点に集中しがちだったサイクリストの体重を分散する。
付けていることを忘れるヘッドライト「BioLite HeadLamp」-キャンプにも、自転車通勤にも
「BioLite HeadLamp」は、付けていることを忘れるヘッドライト。「CampStove」で知られるアウトドアグッズ開発企業、BioLiteが開発した。「明るいLED」「理想的な前後バランスによる快適な付け心地」が特徴。
二人乗り用装備、あります ― Ahoogaのニューモデル「Modular Bike」
ベルギーの自転車メーカーAhooga Bikeがニューモデル「Modular Bike」を発表した。都市生活者にぴったりな自転車を開発するという同社のポリシーを一歩前進させ、夫婦での二人乗りや子乗せに便利なリアシート&キャリア、狭い部屋にも収納できる各種機能を装備している。
ここ、行ってみたい!-岡山県のサイクリングルート「奥吉備やまびこルート」「岡山鏡野縦断ルート」そして「吉備路自転車道ルート」
岡山県のサイクリングプロジェクト「ハレいろ・サイクリングOKAYAMA」が、同県のサイクリングルートの紹介動画を公開した。サイクリストを魅了する「奥吉備やまびこルート」「岡山鏡野縦断ルート」そして「吉備路自転車道ルート」の3ルート。
渦電流を活用 - バッテリーのいらない自転車用ライトReelight「NOVA」
「NOVA」はバッテリーのいらない自転車用ライト。「渦電流」を活用しており、走行中はずっと点灯を続ける「常時点灯タイプ」です。
自転車用ウィンカー「WingLights」に、ポジションランプの役割をプラスした「WingLights360」
自転車用ウィンカー(方向指示器)「WingLights」シリーズに、ポジションランプの役割をプラスした「WingLights360」登場。右左折時の安全性に加え、夜間走行時の視認性を高めてくれる。
ネコ用 電動スケボーをDIY - ネコが操作したくなるアクセルレバー装備
ネコ用の電動スケートボードをYouTubeユーザーのKim Pimmelさんが自作。その制作過程とネコが電動スケボーを操作する様子を、動画で公開した。