自転車用の携帯空気入れ「Stompump」-足踏み式で3倍早い
「Stompump」は自転車用の携帯空気入れ。足踏み式のため、ハンドプッシュタイプより3倍早く空気を入れられる。
マグネットでカチリ―自転車用スマートフォンホルダー「Phone Mount」
「Phone Mount」は自転車用のスマートフォンホルダー。マグネットでスマートフォンを固定するタイプで、クリップタイプやケースタイプよりも取り付け/取り外しが容易。
モバイルバッテリー付きの自転車ステム「Battery Stem」
Battery Stemはモバイルバッテリー付きの自転車ステム。スマホをナビとして使っている人向けで、モバイルバッテリー付きスマホマウントよりも外観がスッキリしている。
後付けできる自転車用サスペンション「ShockStop Seatpost」―シートポスト内にスプリングを組み込み
「ShockStop Seatpost」はサスペンション付きシートポスト。トラベル量は35ミリだが、非舗装道路を短い距離走るときなどには十分に威力を発揮する。
走る人体解剖図「Muscle Cycling Kit(筋肉サイクリングキット)」-何もかも脱ぎ去って、自転車に乗る
「Muscle Cycling Kit(筋肉サイクリングキット)」は、サイクルジャージとサイクルパンツのセット。上下合わせて着用すれば、走る人体解剖図になれます。
自転車用スピーカー「52 SPEAKER」-通勤時にプロ野球中継を聞きたい
52 SPEAKERは自転車用スピーカー。サイクリストにとって使い勝手の良い工夫が満載で、自転車通勤者が野球中継を聞くのにもぴったり?
ホバーボードを電動カートに変える「Hoverboard Cart」
「Hoverboard Cart」は、ホバーボード向けのアクセサリ。ホバーボードを、足でコントロールするゴーカートのような乗り物にトランスフォームします。
目の前にナビ―自転車でHUDを利用可能にするガーミンの「Varia Vision」
ガーミンが発表した「Varia Vision」は、自転車の世界にヘッドアップディスプレイ(HUD)を持ち込む製品。サイクリストは前方の道路から視線を切ることなく、ナビを含む様々なデータを入手できるようになる。
ワーゲンバスがレコードをくるくる再生―リニューアルした「RECORD RUNNER(レコードランナー)」
フォルクスワーゲンのワーゲンバスを模したレコードプレイヤー「RECORD RUNNER(レコードランナー)」が販売開始された。「サウンドワゴン」として知られてきた自走式レコードプレイヤーのリニューアル版。
自転車を立てて収納―スペースを有効活用できる自転車用ラック「CLUG」、国内販売開始
「CLUG」は、自転車を立てて収納する自転車用ラック。小型なので、スペースを有効活用できます。
折り畳み電動スクーター「スクートマン」予約受付開始!―自動車のトランクに入れて持ち運べる
昨年海外で話題になった折り畳み式電動スクーター「E.T Scooter」が、「スクートマン」という名称で日本でも販売される。
充電ではなく“充空気”という発想―ボタンひとつで空気を入れられる「RideAir」
「RideAir」は、ボタンひとつで自転車のタイヤに空気を充填できる空気入れ。バッテリーを充電するように、自転車タイヤ用のエアを“充空気”するという発想で、これを実現した。
うつむいたまま前を見る ― 自転車のハンドルに取り付ける潜望鏡「Pedi-Scope」
米国オレゴン州ポートランド在住のMike Lane さんは、自転車のハンドルバーに取り付ける潜望鏡「Pedi-Scope」を開発した。
子どもが“寝落ち”しても大丈夫 ― バックパック型の背負えるベビーカー「OmniO Rider」
「OmniO Rider」はバックパック型のベビーカー。折り畳むと50x40x20センチで重さ6キロと小型軽量になり、気軽に背負って持ち運べる。
1,148
自分で使う電力は自分の足で! ― 自転車型発電機付きの業務用デスク「Big Rag」
1,070
バイクのヘルメットがナビに! ― シールドに情報を投影するヘッドアップディスプレイ「NUVIZ Ride:HUD」
864
サイクリストよ、もっと光れ!―夜間の自転車事故を減らすスプレー「Life Paint」
773
自転車を電動アシスト自転車に変える「Velospeeder」
751
ボタン1つで“スタッド”を出し入れできる冬用スパイクタイヤ―豪雪時の強い味方?
625
リアビューモニター付きのバイク用ヘルメット「SKULLY AR-1」―ナビ機能もついてる!
569
自転車の持ち運びを楽にする「Bicycle Frame Handle」
499
世界最小の水力発電装置「Blue Freedom」
483
見よ、この雪道走破力!―四輪駆動車をキャタピラ付きの雪上車に変える「Track N Go」
440
スポークではなくショックアブソーバーを持つ自転車用タイヤ「Fluent」